力のいらないスポーツなので小さな子供からお年寄りまで幅広く楽しめるスポーツといえます。
世界有数の競技人口を誇り、メジャースポーツのひとつとなっています。
競技は3つに分けられます。
「シングルス」「ダブルス」「団体」の3つです。
卓球は動体視力・反射能力・瞬発力・持久力を養うことができます。
しかし、いくら力がいらないとはいえ、上級レベルになると相当な体力や持久力が必要になってきます。
卓球をするにはまずラリーが続かなければなりません。
ラリーを長く続けるコツは自分よりも上手な人と組むということだそうです。
また、素振りも大事な練習のひとつだそうです。
福原愛選手も小さな頃から素振りやラリーをひたすら練習し、現在に至っているのです。
このように小さなうちからどんな練習にも一生懸命取り組むことでどんどん強くなっていくのだと思います。
卓球では様々な変化球を打ち出すことが出来ますよね。
それもまた子供心を刺激するものだと思います。
先輩たちの繰り出す変化球の魅力にみせられて「自分もあんなすごい変化球を繰り出したい」と思い、練習に励みます。
また「絶対に勝ちたい」という闘争心もどんどん芽生え、続けていくことに繋がると思います。
私は小学校で初めて卓球をやりましたが、初めは全くラリーが続けられませんでした。
飽きっぽい私はそれで嫌になり、つまんなくてやめてしまった経験があります。
その後、中学の時や高校のときに遊びでやりましたが、次第にラリーが続くにつれて楽しくなってきました。
今ではなかなかやる機会がないのですが、またいつか機会があればやりたいですね。
卓球も続けると楽しいものなんだと子供達も思ってくれるといいなと思っています。